2021年最初は身体馴らし【石老山~石砂山】でシモバシラの群落から
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
皆さま
新年を迎えました
ワタシの方はいろいろな事があり、11月の『深南部』以降は山には一切入れず、モヤモヤした日々を過ごしました
ようやく少しだけ、時間が出来た事もあり、今年最初の山へ
しかし・・・・・、前回からは丸二ヶ月の間が空いてしまい、正直歩けるかどうかも分からない程・・・
こんなに空けた事は今までなく、緊急事態宣言の時以来かな?それでも一ヶ月と3週間ほどですから・・・酷いブランクです
さて、話は今回の山へ戻りますが、足の事も考えていきなり20kmとかも出来そうもないので、まずは10km位から
場所はなるべく登ったことが無い山
有りました、未踏の山が
地元の山で【石老山】
ここは山梨方面から帰るとき必ず通る道に大きな看板で【石老山登山入り口】と書いてあり気になってました
しかし・・・・、ここは有名なヤマビルの山でもあり敬遠してました
しかし、今は丁度良い季節ですね
調べると、最近ここの登山口は『通行止め』とされているそうですが、ネットで調べてみると、「普通に整備されている」と出ていた為、今回はここで決定!
土曜日
自宅からはかなり近いので、5時過ぎに出発です
駐車場の場所には7時に到着
一台止まっているだけでした

気温は-4℃
最近慣れていないのでこの-4℃は身体に凍みる
さて、用意をして出発です
まずは【石老山】から
駐車場の道を少し戻ると、標識が出ている
車一台分の出まい道を登っていく
5分ほどで右手に登山口

そしてロープも張ってある。『この先通行止め』

ネットの通りだ
とにかく寒い・・・

登山道は枯葉が深く覆う

40分ほどで【金毘羅神社】到着

【蛭ヶ岳】は山頂部は霧氷が

ようやく冬富士らしく白い

山頂手前に【石老山】三等三角点を通り過ぎ
【石老山】山頂に到着

山頂からの【蛭ヶ岳】と【富士】が見えた

一人の登山者が来た
【高塚山】へ向かう
3分ほど進んだところで・・・
おー、久しぶりの『シモバシラ』だ
シソ科の多年草です

こちらはカニさん『シモバシラ』(^^♪

花のような『シモバシラ』 美しい♪

こちらは長~い『シモバシラ』

『シモバシラ』の群落を見ながら写真を撮ったりしていると、あっという間に【高塚山】到着
こちらも『三等三角点』

降っている途中で・・・枝の隙間から【北岳】

そして【間ノ岳】も

最後に白富士

では次はそのまま【石砂山】へ

ココを右へ

トイレもあり

【石砂山登山入口】は橋を渡って

【石砂山】の注意書き

この木段を登れば・・・

【石砂山】山頂
アマチュア無線の方が通信中だった

この山は眺望はイマイチ

温まる為、カップ麺を食して下山
だいたい予定通りの下山

下山後は【藤野 やまなみ温泉】へ

result 2021年1月3日
【石老山】(702m) 神奈川県
【高塚山】(676m) 神奈川県
【石砂山】(578m) 神奈川県 登山人数:一人 天候:晴れ 日帰り
【篠原の里P】(7:24)-【登山口】(7:30)-【金毘羅神社】(8:02)-【石老山】(8:24~8:43)-【高塚山】(9:10~9:21)-【石老山】(9:47)-【登山口】(10:16)-【石砂山登山口】(10:34)-【石砂山】(11:01~11:32)-【石砂山登山口】(11:52)-【篠原の里P】(12:01)
備考
駐車場:【篠原の里P】
トイレ:【篠原の里P~石砂山登山口】間にあり

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント