雨のトレーニング山行 奥武蔵【蕨山~有間山~日向沢ノ峰~棒ノ折山】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

出発前から気持ちの良いハイクは出来そうにありませんでした
今回は北アルプスへ行こうと準備を進めていましたが、曇りやら風が強いやらでコンディションはイマイチ
わざわざ北アルプスまで出向くのに天候が悪いなら他の日の方が良いですね
と言うわけで今回は地元か近場の山を選考
そう言えば、奥武蔵の【蕨山】が未踏である事を思い出しました
低山ですが、登った事、歩いた事が無い場所は新鮮でワクワクします
am6:15 【さわらびの湯】駐車場到着
車は4台のみでした
睡眠不足だったので、車で15分ほど仮眠zzz
am7:10 出発
駐車場横には『グランピング』が出来る施設が新しく作られていました

因みにトイレはこちらで借りました
すごくキレイでした
今日は反時計回りの『金毘羅尾根』から登ります

暗い湿った樹林帯を歩く

気温20度、霧が辺りを覆う
早くももうこの時点で汗が止まらない

まずは【金毘羅山(秋葉山)】『三等三角点』

ここで雨が降りだした

『フタリシズカ』

【小ヨケノ頭】を通り過ぎ、 林道を跨ぐ

『サラサドウダン』

【大ヨケの頭】に到着

ここで休憩
続いて【藤棚山】『三等三角点』

照葉樹から針葉樹林に変わった

良い食べっぷりだね

【蕨山展望台】到着

スタート地点からここまで6.3km
眺望は濃霧の為まったく見えない
先へ進む
【展望台】から少し下った所で・・・

あ!ストックが無い!?
しばらく考えて・・・・・・・
【大ヨケノ頭】だっ!
あったー!ストック!!!
【大ヨケの頭】にて・・・2.4km戻った

さらにまた 2.4kmを戻る
ここで休憩を入れる はぁ~
霧が晴れ初めて周りの景色が見えた

【蕨山展望台】に戻ってくると、数人のおじさまグループが休憩中でした
さらに奥へ向かうと本当の【蕨山】山頂に到着

さらにそこから進んだところに【蕨山最高峰】があった
1044m地点

『奥武蔵ロングトレイル』

フムフム・・・105kmもあるの?
【橋小屋の頭】に到着

三人組が【仁田山】方面へ向かわれた
【有間峠】に到着

【仁田山】通過

また霧が抜けてあたりが見えるようになった

もう少しで【オハヤシノ頭】という所で急に地面が鮮やかになった♪

ツツジの儚い痕が、とてもステキな景色を作っていました
この辺りは『シロヤシオ』がまだ見れますね

標高が高くなったこの辺りは『ヤシオツツジ』もまだ見頃でした

【日向沢ノ頭】到着

本日の最高地点
最後のピーク【棒ノ折】へ向かう

ここから急な下りを進む
雨なので余計注意が必要だ

ホワイトアウト近い濃霧の中・・・

【棒ノ折山】到着

またここで雨が降って来た
さあ雨も強くなって来たのですぐに降ります

泥濘がスゴイ滑る

すると下から一人の男性が登ってくる
この雨の中どうしたんだろうか?
【岩茸石】を過ぎ、踏み跡通り進む・・・

右側の斜度がきつくなってきて、足場がだんだんと狭くなって来た

左手上に道路が見える

結果論ですが、このような景色が見えたら、本来のルートをすでにハズしています
道路が近づいてくると最後はここに登り上げる道になった

アスファルトの林道を進むとリカバリー出来る

何で道を外したかイマイチよくわからなかった
『コアジサイ』と言うそうです

無事戻って来れた

RESULT 2021年5月22日
【金毘羅山】(660m)埼玉県
【大ヨケの頭】(771m)埼玉県
【藤棚山】(920m)埼玉県
【蕨山】(1044m)埼玉県
【有間山 棚小屋の頭】(1163m)埼玉県
【タタラの頭】(1213m)埼玉県
【仁田山】(1211m)埼玉県
【日向沢ノ峰】(1356m)埼玉県/東京都
【長尾丸山】(958m)埼玉県/東京都
【棒ノ折山】(969m)埼玉県/東京都 登山人数:一人 天候:曇のち雨 日帰り
【さわらびの湯P】(7:10)-【金毘羅山】(8:00)-【大ヨケの頭】(8:41)-【藤棚山】(9:07)-【藤棚山】(9:54)【大ヨケの頭】(10:11~10:18)-【蕨山】(11:04~11:10)-【有間山 棚小屋沢の頭】(11:39)-【仁田山】(12:37)-【日向沢ノ峰】(13:18~13:28)-【長尾丸山】(14:34)-【棒ノ折山】(15:13)-【さわらびの湯P】(16:29)
備考
駐車場:【さわらびの湯】
トイレ:【ノーラ名栗】
久しぶりに雨の山行トレーニングでした。ポチっとお願いします↓

登山・キャンプランキング

にほんブログ村
この記事へのコメント